ママ活をしたい男性が警戒すべきなのが、詐欺被害です。
ママ活詐欺は年々巧妙化していますが、典型的な手口を知って対策を徹底すれば被害を防げます。

特にLINE交換後の別サイト登録誘導、紹介料要求、個人情報悪用には注意が必要です。
怪しいと感じたら、思い切って関わりを絶つ勇気も持たなければいけません。
本記事では、ママ活詐欺手口や対策・万が一トラブルに巻き込まれた時の対処法を解説します。
ママ活詐欺に多い手口


ママ活詐欺の典型的な手口を事前に知っておくことで、被害を防げます。
ここでは、実際に多く報告されている詐欺の手口を詳しく解説するので参考にしてください。
タップで読みたいところに移動できます。
紹介料を請求される
この手口は、「高収入の女性を紹介する」と持ちかけて、事前に紹介料や登録料を要求するものです。
「紹介料として1〜3万円が必要です」「会員登録料として1万円必要です」などと金銭を要求され、振込に応じない限りママは紹介できないと言われます。
しかし実際に紹介料を振り込むと相手が音信不通になり、男性はママ活で稼ぐどころか金銭的に損をしてしまうのが主なパターンです。
被害額が1〜3万円程度と少ないため被害届を出さない男性が多く、詐欺師はこの心理を利用して多くの人から少額ずつ騙し取っています。
- 破格のママ活条件を提案してくる
- 振込先が個人名義になっている
- 運営会社の情報が不明
上記の特徴に当てはまる場合、相手はママ活の紹介料詐欺を企んでいる可能性が高いです。
第三者が間に入って紹介料を取るシステム自体が、詐欺の典型的なパターンだと理解しておきましょう。
別サイトへの登録を促される
別サイトへの登録を促すのは、個人情報を抜き取ったり有料サイトに登録させたりすることが目的の詐欺です。
好条件のママ活を提案された後に「こちらでやり取りしましょう」「このアプリは使いづらいから」などと言い、別サイトでのやり取りを促してきます。
しかし言われるがまま別サイトに登録すると、個人情報の入力を求められたり登録料を請求されたりするのです。
結果的に悪質な詐欺グループにあなたの個人情報が渡ってしまい、架空請求やスパムメールが頻繁に届くようになります。
また登録料を支払って別サイトに登録しても、その後ママとは音信不通になりママ活には繋がらないのです。



普通のママは、別サイトに移動してまで男性と話す必要がありません。
相手がどんなに魅力的でも、別サイトへの登録を求められたら、その時点で詐欺だと判断して関わらないようにしましょう。
個人情報を悪用される
ママ活を口実に個人情報を聞き出し、後で悪用する手口の詐欺もあります。
「例えば18歳以上であるか確認したい」と言って免許証を送らせたり、契約書を作るからと住所や銀行口座を聞き出したりするのが主な手口です。
相手に個人情報を渡してしまうと、下記のようなことが起こり得ます。
- 身分証明書が闇サイトで売買される
- なりすまし犯罪に使われる
- 個人情報が流出して迷惑行為を受ける
- 口座情報が不正利用される
- 勝手にローン契約をされる
- 脅迫・恐喝の材料にされる
一般的なママ活では、女性から男性の個人情報を詳しく聞くことはほとんどありません。
会う前に身分証明書や詳細な個人情報を要求してくるのは、詐欺だと判断して関わりを絶ちましょう。
マルチ商法やネズミ講の勧誘される
ママ活を装って、マルチ商法(MLM)やネズミ講、投資詐欺などに勧誘する手口もあるので注意しましょう。
最初は普通のママを装って近づいてきますが、「私はある仕事を始めてから稼げるようになった」「誰でもすぐに稼げる」などのビジネスの話を持ち掛けられます。
主に健康食品や情報商材の販売を提案されますが、マルチ商法やネズミ講は上層部しか儲からないシステムで、楽に他金を稼げることはありません。
むしろ初期費用や登録料を回収できず、金銭的に損をしてしまう可能性が高いです。
ママ活は女性が男性に金銭的支援をするものなので、男性がお金を支払う話が出てきた時点でハッキリと断りをいれましょう。
美人局でお金を騙し取られる
美人局(つつもたせ)とは、女性が男性を誘い出し、後から「彼氏」「夫」などを装った共犯者が現れて金銭を脅し取る詐欺手口です。
身体の関係を持った後で「俺の妻に手を出したな!慰謝料を払え」「会社にばらすぞ」などと弱みを握って脅すパータンが主流です。
- 初回から密室での待ち合わせを提案してくる
- やたらと早く会おうとする
- 待ち合わせが人気のない場所やホテル
- 待ち合わせ場所にこだわりが強い
- 合流後も誰かと連絡を取っている
上記のような特徴がある場合、相手が美人局を計画している可能性が高いので注意しましょう。



もし騙されててもお金を支払わず、警察に相談してください。
相手の脅しに屈してお金を払ってしまうと、さらなる被害につながりかねません。
ヤリ逃げや食い逃げをされる
詐欺よりはマナー違反に近いですが、お手当を支払わずに逃げられるケースもあります。
飲食店やホテルで隙を見てママが姿を消すので、男性はお手当を貰えないどころか飲食代やホテル代の負担をすることになるのです。
食い逃げやヤリ逃げは被害額が1〜3万円程で、警察に相談しても「民事不介入」として対応してもらえないケースがほとんど。



そのため、自己防衛が何より重要になります。
初対面のママと会う際は、飲食店やホテルに入る前にお手当を貰うようにお願いしましょう。
男性も貴重品を手離さず、窃盗被害に備えてください。
ママ活詐欺の見分け方を紹介


詐欺被害を防ぐためには、怪しい相手を早期に見抜くことが重要です。
ここでは、詐欺の可能性が高い相手を見分けるためのポイントを解説します。
タップで読みたいところに移動できます。
破格の条件を提示してくる
下記のような高額な条件を提示してくる相手は、詐欺の可能性が非常に高いです。
- 顔合わせだけで5万円お渡しします
- 毎週会えば月50万円保証
- 最初の1ヶ月は特別に100万円
- 特別に通常の倍のお手当を出します
普通のママは相場を理解しているので、極端に高い条件を出す必要はありません。
破格の条件は、登録料を騙し取ったり個人情報を収集したりするのが目的の業者だと判断しましょう。
ママ活のリアルな相場を知っておくことで、「この条件はおかしい」などと判断できますよ。
ママの写真が美人すぎる
プロフィール写真がモデルやタレント並みに美人すぎる場合、詐欺アカウントの可能性が高いです。
男性に「こんな美人とデートしてお金が貰えるの?」と期待させて紹介料などを取るのが目的なので、騙されないようにしましょう。
- 同じ写真が他のサイトにも使われている
- 背景がいつも同じ
- すべての写真で顔の角度が同じ
本物の女性は、自撮りやスマホで撮った普通の写真を使っていることが多いです。
プロ並みに美人な写真には注意し、必ず画像検索で確認することをおすすめします。



また会う前にビデオ通話を提案して、相手の顔を確認する方法もありますよ。
すぐに身体の関係を持とうとする
初対面でやたら身体の関係を持ちたがる相手は、美人局や別の目的がある可能性が高いです。
普通のママは警戒心もあるので、まずは食事などで相性を確認したいと思っています。
そのため自分からホテルに誘ったり、すぐに身体の関係を持とうとしたりしません。
- 初回は必ずカフェやレストランなど、公共の場所で会う
- ホテルでの待ち合わせは断る
- 急かされても、慎重に判断する
- 相手の焦りは、詐欺のサインと理解する
美人局の被害を避けるためには、上記の対策を徹底しましょう。
連絡先の交換を急いでくる
すぐにLINEやメールアドレスの交換を求めてくる相手は、下記のような目的がある可能性が高いです。
- 詐欺がバレる前に連絡先を入手したい
- LINE IDを収集して業者に売りたい
- 迷惑メッセージを送る目的がある
- LINEに移動して別のサイトに誘導したい
正規のママもアプリから連絡先交換はしますが、ある程度やり取りをしてからがほとんど。
最初から急いでLINE交換を求める相手は、詐欺の可能性を疑いましょう。
口座やクレジットカードの情報を聞いてくる
「お手当を振り込みたいので、口座番号を教えてください」
「年齢確認に必要なので、免許証とカード情報を」
上記のように、振込や本人確認を理由に口座やクレジットカード情報を聞いてくる相手は、100%詐欺です。
情報が悪用されると、闇金に情報が流れたり不正利用をされたりします。
口座やクレジットカードの情報を聞かれた時点で、即座にブロックして通報しましょう。



本物のママ活では、お手当は現金で手渡しが基本です。
振込の場合も口座番号があればいいので、暗証番号やカード情報はいりません。
ママ活詐欺に遭わないための対策


詐欺被害を防ぐためには、事前の対策が最も重要です。
ここでは、具体的な予防策を解説するので参考にしてください。
タップで読みたいところに移動できます。
お金を要求されても応じない
ママ活では、男性側がお金を支払うことは絶対にありません。
ママを紹介するための手数料やビジネスの初期費用を要求されても、絶対に応じないでください。
きっぱりと断りを入れて相手との関わりを断ち、必要に応じて相手を通報しましょう。



ママ活の基本は、女性が男性に金銭的支援をすることです。
男性側がお金を払う時点で詐欺確定なので、どんな理由でも絶対に払わない強い意志を持ちましょう。
送られてきたURLをタップしない
LINE交換後にメッセージでURLが送られてくることがありますが、絶対にタップしないことが重要です。
個人情報を盗むフィッシングサイトだったり、ウィルス感染ソフトが仕込まれていたりする可能性があります。
またワンタップで悪質な出会い系サイトに登録されてしまい、高額料金を請求される事例も。
もしURLが送られてきたら、その時点で詐欺だと判断してブロックしましょう。



正規のママがURLを送ってくることは、まずありません。
信頼できるまで個人情報を教えない
一度流出した情報は取り戻せないため、慎重すぎるくらいがちょうど良いです。
本名や銀行口座・クレジットカードの情報などは、絶対に相手に教えないようにしましょう。
何度かデートを重ね、相手が信頼できると感じたら少しずつ情報を終えてもOKです。
- ママ活専用のLINEアカウントを作る
- プロフィールに自分の写真を載せない
- 本名をもじったニックネームを使う
- 最寄り駅や通勤・通学ルートは教えない
個人情報を守るためには、上記のような対策がおすすめです。
相手がどんなに信頼できそうに見えても、慎重に判断しましょう。
SNSではなくママ活アプリを利用する
TwitterやInstagramなどのSNSではなく、ママ活アプリを利用した方が安全性が高いです。
SNSは年齢確認がなく、詐欺師が紛れこみやすいのが大きなデメリット。
万が一トラブルに巻き込まれても、運営は対応をしてくれません。



安全にママ活したいなら、下記のようなママ活アプリを選んでください。
- 運営歴が10年以上
- 年齢確認・本人確認がある
- 24時間監視体制
- 通報・ブロック機能がある
- 大手で会員数が多い
TwitterやInstagramなどでママ活相手を募集するのは、非常に危険です。
必ず専門のマッチングアプリを使い、安全にママ活を始めましょう。
少しでも怪しいと思ったら関わらない
詐欺被害を防ぐ最も確実な方法は、「怪しいと感じたら関わらない」ことです。
- ママ活の条件が良すぎる
- 連絡をやたらと急かされる
- 個人情報を聞き出そうとしてくる
- 別のサイトで話そうとしてくる
- 通話を拒否される
- 特定の時間しか連絡が取れない
「せっかく話が進んだし」と関わり続けると、被害に遭います。
少しでも怪しいと思ったら、迷わず関係を断ちましょう。
ママ活詐欺の被害に遭ったら?


万が一詐欺被害に遭った、適切に対処することで被害を最小限に抑えたり、お金を取り戻したりできる可能性があります。
タップで読みたいところに移動できます。
警察や弁護士に相談する
詐欺被害に遭ったら、まず警察や弁護士に相談しましょう。
恥ずかしいと感じるかもしれませんが、泣き寝入りせずに行動するのが重要です。
- 詐欺でお金を騙し取られた
- 相手から脅迫や恐喝をされた
- 個人情報が悪用された
- 高額な被害(10万円以上)
- 民事訴訟を起こしたい
- 警察が動いてくれない場合
- 個人情報の悪用で損害が発生している
弁護士に相談する際は、無料相談があったり詐欺被害に強い先生を探したりするのがおすすめです。
警察と弁護士、どちらに相談する場合でもなるべく多くの証拠を持ち込んだ方が話も早いですよ。
消費者生活センターを頼る
消費者生活センターは消費者トラブル全般の相談窓口で、詐欺被害も相談できます。
- 被害状況をから対処法を教えてくれる
- 返金交渉の方法をアドバイス
- 必要に応じて警察や弁護士を紹介
- クーリングオフの支援
メッセージのやり取りが分かるスクショや、振込明細を持ちこんで相談をしましょう。
相手のLINEのIDや、電話番号も分かれば合わせて提出してください。
相手を通報する
詐欺の相手をマッチングアプリや関係機関に通報することで、他の人の被害を防ぐことができます。
- マッチングアプリの運営
- 警察のサイバー犯罪相談窓口
- 国民生活センター
マッチングアプリの運営に通報をすれば、悪質ユーザーとして相手に強制退会などのペナルティが課されやすいです。
また少々ハードルが高いかもしれませんが、警察や国民生活センターへの通報をするとネット上で注意喚起を行ってくれることも。



通報する際は、相手の情報を詳しく提供しましょう。
スクショや振込明細を添付して、冷静に事実だけを報告する姿勢も重要です。
通報することで被害の拡大を防げるので、できるだけ通報をしてくださいね。
その場から逃げる勇気も必要
美人局や暴力を伴う詐欺に遭遇した場合、その場から物理的に逃げることが最優先です。



危険な相手から逃げる際は、下記を意識してください。
- 駅やコンビニなど人目がある場所に逃げる
- 大声を出して助けを求める
- ATMに行くように指示されても従わない
- 安全な場所ですぐに110番する
自分の身が何より大事なので、危険を感じたら迷わず逃げましょう。
お金を取り戻るのは、後からでも可能です。
ママ活詐欺に関するよくある質問
ここでは、ママ活詐欺に関してよくある質問に答えます。
ママ活は危ないですか?
ママ活自体は、適切な方法で行えば危険ではありません。
ただし詐欺やトラブルのリスクは存在するため、下記のような対策が必要です。
- 大手のマッチングアプリを使う
- 会う前に十分にやり取りをする
- 初回は公共の場所で会う
- 個人情報を慎重に扱う
- 怪しいと感じたら関わらない
- お金を要求されても払わない
ママ活の詐欺で多いのは?
ママ活詐欺で最も多いのは、以下の3つの手口です。
- 紹介料詐欺
- 別サイトへの誘導
- 個人情報の悪用
紹介料を振り込んだり別サイトの登録料を支払っても、お金を騙し取られるだけでママ活はできません。
また詐欺グループに個人情報が渡るリスクもあるので、相手を信頼できるまでは個人情報を知らせないようにしましょう。
ママ活アプリは危険?
大手の老舗マッチングアプリは、比較的安全に利用できます。
- 運営歴が長い(10年以上)
- 年齢確認・本人確認が徹底
- 24時間365日の監視体制
- 通報機能が充実
- 会員数が多い(100万人以上)
TwitterやInstagramなどのSNSは、専用アプリよりもはるかに危険です。
ママ活の紹介料は詐欺?
ママ活における紹介料の要求は、ほぼ100%詐欺です。
本来のママ活は女性と直接やり取りををするので、第3者が紹介料を請求することはありません。
また実際に紹介料を支払っても、ママが紹介されることはないのです。
紹介料を要求された時点で、詐欺だと判断して関わらないようにしましょう。
ママ活詐欺まとめ
ママ活詐欺は年々巧妙化していますが、基本的な手口は変わりません。
この記事で紹介した詐欺の手口や対策を理解し、慎重に行動すれば、被害を防ぐことができます。



安全なママ活のためにリスクを理解し、対策を取ることが不可欠です。
怪しいと感じたら、お金や時間を無駄にする前に、勇気を持って関係を断ちましょう。
もし詐欺被害に遭ってしまったら、恥ずかしがらずに警察や消費者生活センターに相談してください。
泣き寝入りせず、適切に対処することで、被害を最小限に抑えられますよ。
コメント